Bowers & Wilkins Px7 S2を徹底レビュー!S3との違いも解説

Bowers & Wilkins Px7 S2を徹底レビュー!S3との違いも解説

Bowers & WilkinsのPx7 S2の購入を考えているけれど、実際のレビューはどうなんだろう、と感じているかもしれませんね。Px7 S2eとの違いや、新しいBowers & Wilkins Px7 S3、そして上位モデルのPx8との比較も気になるところだと思います。

また、説明書を見なくても簡単に使えるのか、有線接続の品質はどうか、といった実用的な部分から、中古での購入は選択肢としてどうなのか、という点まで、疑問は尽きないかもしれません。

この記事では、Bowers & Wilkins Px7 S2に関するそうした様々な角度からの情報をまとめ、購入を検討しているあなたの悩みを解決する手助けができれば、と思います。

この記事でわかること
  • Px7 S2のリアルなレビュー評価と特徴
  • Px7 S2e、Px8、最新のPx7 S3との具体的な違い
  • 有線接続の方法や中古で購入する際の注意点
  • あなたにとってPx7 S2が最適なモデルかどうかの判断材料
目次

Bowers & Wilkins Px7 S2の魅力と基本性能

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/over-ear-headphones/px7-s2/FP42927P.html?srsltid=AfmBOop4_YYtKBzOkT3krcgny5VKnhk8mFdHgJinNFcyaMGvTc6GTniL
  • Bowers & Wilkins Px7 S2のレビュー評価
  • 特徴的な機能と専用アプリの活用法
  • Px7 S2の説明書で確認する操作方法
  • Px7 S2の有線接続とUSB-DAC機能
  • 洗練されたデザインと快適な装着感

Bowers & Wilkins Px7 S2のレビュー評価

Bowers & Wilkins Px7 S2は、多くのユーザーや専門家から高い評価を得ているヘッドホンだと思います。特に評価されているのは、やはりその音質かもしれません。

音質:クリアで解像度の高いサウンド

Px7 S2のサウンドは、ブランドが長年培ってきたオーディオ技術の集大成とも言えるかもしれません。特定の音域を不自然に強調することなく、低域から高域まで非常にバランスの取れたクリアなサウンドが特徴です。

例えば、クラシック音楽では各楽器の繊細な音色を、ロックやポップスではボーカルの息遣いや楽器の力強さを、それぞれ正確に描き分ける力があるように感じます。情報量が多く、これまで聴き慣れた曲でも新たな発見がある、といった声も少なくないようです。

ノイズキャンセリング性能

ノイズキャンセリング機能も、多くのレビューで高く評価されているポイントの一つです。合計6つのマイクを使い、周囲の騒音を効果的に打ち消してくれます。

ただ、業界最高レベルの静寂性を求めるというよりは、音楽への没入感を高めるための自然な効き方を重視している印象です。音楽を再生していない状態だと、少しだけ周囲の音が聞こえることもありますが、音楽を聴き始めると全く気にならなくなるレベル、と考えると分かりやすいかもしれません。

装着感とデザイン

デザイン性の高さも魅力ですが、長時間の使用を想定した装着感もよく考えられています。イヤーパッドにはメモリーフォームが使われていて、耳を優しく包み込み、側圧も強すぎないため、疲れにくいという意見が多いようです。

一方で、少しだけ重さを感じるという声や、夏場は蒸れやすいかもしれない、といった指摘も一部にはあるようです。こればかりは個人の感覚によるところが大きいかもしれませんね。

特徴的な機能と専用アプリの活用法

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/bowers-wilkins-music-app.html?srsltid=AfmBOooUuwGfjkVgmKrMbSsulilIk-F7ah3d2JCYdu1xI47tQMnyQETG

Px7 S2は、専用のスマートフォンアプリ「Bowers & Wilkins Music」と連携させることで、その真価をさらに発揮すると思います。

このアプリを使えば、Px7 S2のさまざまな設定を自分好みにカスタマイズできます。主にできることは、イコライザーの調整、ノイズキャンセリングモードの切り替え、装着センサーのオン・オフ設定などです。

イコライザー調整

イコライザー機能では、高域(Treble)と低域(Bass)をそれぞれ調整できます。細かな周波数帯ごとの調整はできませんが、自分の好みに合わせてサウンドの味付けを少し変えたい、という場合にシンプルで分かりやすいかもしれません。

環境ノイズコントロール

ノイズキャンセリングのモードは、「オン」「パススルー(外音取り込み)」「オフ」の3種類から選べます。パススルー機能を使えば、ヘッドホンを装着したまま、駅のアナウンスを聞いたり、コンビニで会計をしたりすることも可能です。

装着センサー

地味ながら便利なのが、装着センサー機能だと思います。ヘッドホンを頭から外すと自動で音楽が一時停止し、再び装着すると再生を再開してくれます。バッテリーの節約にもなりますし、再生ボタンを押す手間が省けるのは、日常使いの中で意外と快適に感じるポイントかもしれません。

アプリを使わなくてもヘッドホンとしての基本機能は十分に果たしますが、Px7 S2を最大限に活用するためには、アプリのインストールは必須と言ってもいいかもしれないですね。

Px7 S2の説明書で確認する操作方法

Px7 S2の基本的な操作は、右側のイヤーカップに配置された物理ボタンで行います。直感的で分かりやすく、説明書を熟読しなくてもすぐに慣れることができると思います。

主なボタン操作

  • 電源/Bluetoothペアリングボタン
    • スライド式で、長押しすることでペアリングモードになります。一度ペアリングすれば、次回からは電源を入れるだけで自動的に接続されることが多いです。
  • マルチファンクションボタン
    • 中央にある一番大きなボタンです。1回押しで再生/一時停止、2回押しで次の曲へ、3回押しで前の曲へ、といった操作ができます。電話の着信応答にも使います。
  • 音量ボタン
    • マルチファンクションボタンの上下にあり、音量の上げ下げを行います。

左イヤーカップのボタン

左側のイヤーカップには、クイック・アクション・ボタンが一つだけあります。このボタンの機能は、前述の「Bowers & Wilkins Music」アプリでカスタマイズ可能です。初期設定ではノイズキャンセリングモードの切り替えに割り当てられていますが、スマートフォンの音声アシスタント(SiriやGoogleアシスタント)の起動に変更することもできます。

このように、基本的な操作は物理ボタンで完結するため、手元を見なくても操作しやすいのがメリットと言えるかもしれません。

Px7 S2の有線接続とUSB-DAC機能

Px7 S2は、ワイヤレスだけでなく、有線接続にも対応しているのが大きな特徴です。接続方法は2種類あります。

3.5mmステレオミニプラグでの接続

一つは、付属の「USB-C to 3.5mm」ケーブルを使った接続です。一般的なイヤホンジャックがある再生機器、例えばポータブルオーディオプレーヤーやPC、飛行機の座席モニターなどにも接続できます。バッテリーが切れてしまった場合でも、この方法であれば音楽を聴き続けることが可能です。

USB-Cでのデジタル接続(USB-DAC機能)

もう一つが、付属の「USB-C to USB-C」ケーブルを使って、PCやスマートフォンとデジタル接続する方法です。これがPx7 S2の大きな強みの一つかもしれません。

この方法で接続すると、Px7 S2が「USB-DAC(ダック)」として機能します。USB-DACとは、デジタル音源をアナログ信号に変換する高音質なパーツのことです。つまり、PCやスマホ本体の変換機能を使わずに、Px7 S2が持つ高性能な回路で音源を処理するため、より高音質での再生が期待できます。最大で24bit/48kHzのハイレゾ音源に対応しているようです。

充電しながら高音質で音楽を聴けるため、自宅やオフィスでPCに接続して使う際には、特に便利な機能だと思います。

洗練されたデザインと快適な装着感

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/over-ear-headphones/px7-s2/FP42927P.html?srsltid=AfmBOop4_YYtKBzOkT3krcgny5VKnhk8mFdHgJinNFcyaMGvTc6GTniL

Bowers & Wilkins製品の魅力は、音質だけでなく、その洗練されたデザインにもあると思います。Px7 S2も例外ではありません。

優雅な曲線を描くアーム部分や、ファブリック素材と金属パーツを組み合わせたイヤーカップは、高級感があり、所有する喜びを感じさせてくれるかもしれません。カラーバリエーションも、ブラック、グレー、ブルーなど、落ち着いた色合いが中心で、どんなファッションにも合わせやすいのが特徴です。

前述の通り、装着感にもこだわりが感じられます。イヤーパッドは耳全体をすっぽりと覆うアラウンドイヤー型で、クッション性も高いため、圧迫感が少ないです。

ただ、メリットばかりではありません。人によっては、ヘッドバンドのクッションが少し薄いと感じる可能性や、本体重量が約307gと、他のワイヤレスヘッドホンと比較してやや重めである点は、注意が必要かもしれません。購入前に一度試着してみるのが、一番確実な方法だと思います。

Bowers & Wilkins Px7 S2を他モデルと比較

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/over-ear-headphones/px7-s2/FP42927P.html?srsltid=AfmBOop4_YYtKBzOkT3krcgny5VKnhk8mFdHgJinNFcyaMGvTc6GTniL
  • 気になるPx7 S2とS2eの違いを解説
  • 上位モデルPx8との比較ポイント
  • 最新Bowers & Wilkins Px7 S3の進化点
  • Px7 S2を中古で探す際の注意点

気になるPx7 S2とS2eの違いを解説

Px7 S2e
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/over-ear-headphones/px7-s2e/FP44520P.html

Px7 S2と、その後に登場したマイナーチェンジモデルであるPx7 S2e。この二つの違いは、非常にシンプルです。

ハードウェア、つまり本体のデザインやドライバー、バッテリー性能といった物理的な部分に一切変更はありません。唯一の違いは、ブランドの上位モデルであるPx8の開発で培われた知見を活かして、DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)のサウンドチューニングが変更された点です。

言ってしまえば、音質の調整だけが異なると考えていいと思います。

比較項目Px7 S2Px7 S2e
ハードウェア同一同一
デザイン同一同一
ドライバー40mmダイナミック・ドライバー40mmダイナミック・ドライバー
サウンドチューニングオリジナルチューニングPx8の知見を活かした新チューニング
カラー3色展開4色展開(新色追加)

Px7 S2eは、Px7 S2よりもさらに解像度が高く、空間表現が豊かになった、という評価が一般的かもしれません。ただ、これは好みの問題も大きく、Px7 S2のバランスの取れたサウンドを好む人もいるようです。もし両方を聴き比べる機会があれば、自分の耳で確かめてみるのが一番だと思います。

\ 値下げ中 /

上位モデルPx8との比較ポイント

Px8 https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/over-ear-headphones/px8/FP42951P.html

Px7 S2とPx8は、同じBowers & Wilkinsのワイヤレスヘッドホンですが、位置づけが大きく異なります。Px8は、ブランドのフラッグシップ(最上位)モデルです。

最も大きな違いは、使用されている素材の高級感と、新開発の「カーボンコーン・ドライバー」を搭載している点にあります。

比較項目Px7 S2Px8
主な素材ファブリック、金属ナッパ・レザー、鋳造アルミニウム
ドライバー40mmダイナミック・ドライバー40mmカーボンコーン・ドライバー
音質の傾向バランスが良くクリアより高解像度でレスポンスが速い
価格帯スタンダードプレミアム

Px8は、アーム部分に鋳造アルミニウム、ヘッドバンドやイヤーパッドには手触りの良いナッパ・レザーが使われており、所有欲をより満たしてくれるかもしれません。

音質面では、新開発のカーボンドライバーにより、Px7 S2よりもさらに歪みが少なく、レスポンスの速いサウンドを実現しているとされています。価格には大きな差があるため、予算と、どこまでの音質と高級感を求めるかによって、どちらを選ぶかが決まってくると思います。

\ 値下げ中 /

最新Bowers & Wilkins Px7 S3の進化点

https://www.e-earphone.jp/products/384936?variant=45980821913841

Px7 S2/S2eの直接的な後継機として登場したのが、Px7 S3です。デザインはキープコンセプトですが、中身は着実に進化しているようです。

Px7 S3の主な進化点は、Px8と同様の「カーボンコーン・ドライバー」へのアップグレード(ただしPx8用に最適化されたものではなく、Px7 S3用の新開発)、そして次世代Bluetoothコーデック「aptX Adaptive」による24bit伝送への対応強化などが挙げられます。

比較項目Px7 S2Px7 S3
ドライバー40mmダイナミック・ドライバー40mmカーボンコーン・ドライバー
BluetoothコーデックaptX HD, aptX Adaptive (16bit)aptX Adaptive (24bit対応)
アナログ接続USB-C to 3.5mmケーブル3.5mm to 3.5mmケーブル(本体に端子復活)
バッテリー駆動時間最大30時間最大30時間(変更なし)

音質の核となるドライバーがアップグレードされたことで、Px7 S3はPx7 S2よりもさらに解像度が高く、緻密なサウンドになったと言われています。また、本体に3.5mmのアナログ入力端子が復活した点も、ユーザーによっては嬉しい変更点かもしれません。

Px7 S3が登場したことで、Px7 S2は価格が少し手頃になる可能性も考えられます。最新性能を求めるならPx7 S3、コストパフォーマンスを重視するならPx7 S2、という選択肢が出てきたと言えるかもしれないですね。

\ 値下げ中 /

Px7 S2を中古で探す際の注意点

新品にこだわらず、少しでも安く手に入れたい場合、中古品を探すのも一つの方法です。ただ、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

バッテリーの消耗度

まず確認したいのが、バッテリーの状態です。ワイヤレスヘッドホンは充電を繰り返すうちに、どうしてもバッテリーが劣化していきます。前の所有者がどのくらいの頻度で使っていたかによりますが、新品と比べて再生時間が短くなっている可能性があることは理解しておく必要があります。

イヤーパッドやヘッドバンドの状態

次に、直接肌に触れるイヤーパッドやヘッドバンドの状態です。素材が劣化してひび割れていたり、汚れがひどかったりすると、快適な装着感が得られないかもしれません。イヤーパッドは交換可能な場合もありますが、その分の追加費用がかかることも考えておくといいと思います。

付属品の有無

USB-Cケーブルや3.5mm変換ケーブル、そして専用のキャリングケースといった付属品がすべて揃っているかも、重要なチェックポイントです。特に専用品が欠品していると、後から手に入れるのが難しい場合もあります。

フリマアプリやオークションサイトで購入する場合は、商品の写真や説明文をよく確認し、不明な点は出品者に質問することが大切です。

👉e☆イヤホンで中古をチェック!

まとめ:今買うBowers & Wilkins Px7 S2の価値

この記事では、Bowers & Wilkins Px7 S2について、さまざまな角度から見てきました。最後に、この記事の要点をまとめてみたいと思います。

この記事のまとめ
  • Px7 S2は優れた音質とデザインを持つワイヤレスヘッドホン
  • サウンドはバランスが良くクリアで解像度が高いと評価されている
  • ノイズキャンセリングは音楽への没入感を高める自然な効き方
  • 専用アプリでイコライザーや外音取り込みモードの調整が可能
  • 装着センサー機能でヘッドホンの着脱時に音楽が自動で停止・再生する
  • 物理ボタンによる操作は直感的で分かりやすい
  • 有線接続は2種類ありUSB-C接続では高音質なUSB-DACとして機能する
  • Px7 S2とS2eの主な違いはサウンドチューニングのみ
  • 上位モデルのPx8はより高級な素材とカーボンドライバーを搭載
  • 後継機のPx7 S3はドライバーがアップグレードされ音質がさらに向上
  • Px7 S3の登場によりPx7 S2はコスパの面で魅力が増した可能性がある
  • 中古品を検討する際はバッテリーとイヤーパッドの状態が重要
  • 付属品がすべて揃っているかどうかも中古購入時のチェックポイント
  • 最新性能を求めるならPx7 S3も視野に入る
  • 価格と性能のバランスを考えるならPx7 S2は依然として有力な選択肢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーディオ好きのかんりにん、アラサーです。大学生の時に高級イヤホンの音の良さに衝撃を受け、高級イヤホン沼に足を突っ込みました。
このブログは「いい音で音楽を聴く」ことで得られる幸福をもっといろんな人に知って欲しく立ち上げました。最高の据え置き環境を夢見て、皆さんと一緒に成長していくブログです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次