Hiby Digital M300を徹底解説。小型DAPの実力

Hiby Digital M300を徹底解説。小型DAPの実力

Hiby DigitalのM300は、手頃な価格で多機能なデジタルオーディオプレーヤー(DAP)を探している人にとって、気になる存在かもしれません。

スマホや他のDAPとの比較、実際の音質やデザイン、そして詳しい使い方など、購入を考える上でのレビューは欠かせないと思います。

特にストリーミングサービスをどれだけ快適に使えるか、あるいはaptX adaptiveのような高音質コーデックへの対応状況は知りたいところです。

また、専用ケースの必要性、曲の入れ方の手軽さ、さらにはバランス接続への対応可否や、中古で探す場合の注意点、考えられるデメリットまで、失敗や後悔のない選択のために、知りたい情報は多いはずです。

この記事では、Hiby Digital M300に関するそうした様々な疑問に答えていきます。

この記事でわかること
  • Hiby Digital M300の基本スペックとデザインの特徴
  • ストリーミングやワイヤレス接続(aptX adaptive)の実力
  • 有線での音質や具体的な使い方、曲の入れ方
  • メリットだけでなく、注意すべきデメリットや競合機種との比較
購入はこちらから!
目次

Hiby Digital M300の概要

https://www.mixwave.co.jp/c_audio/item/hiby/m300.html
  • M300のデザインと携帯性
  • 使い方と簡単な曲の入れ方
  • ストリーミングサービスの対応
  • オプションの専用ケース
  • バランス接続は可能か

M300のデザインと携帯性

Hiby Digital M300は、そのコンパクトさが大きな特徴だと思います。

本体はアルミニウム合金を採用しているようで、手に取った時の質感は価格以上かもしれません。

軽量で、シャツの胸ポケットにも収まるサイズ感は、スマートフォンとは別に音楽専用機を持ち歩きたい人にとって、魅力的なポイントと言えます。

ディスプレイは4インチのIPSスクリーンを搭載しています。

解像度も1280×640と、このサイズのプレーヤーとしては鮮明で、アルバムアートや文字情報も見やすいです。

ただ、画面が小さい分、操作時に誤タップが起きる可能性は考慮した方が良いかもしれません。

カラーバリエーションは、ブラック、シルバー、ブルーといった複数の選択肢が用意されているようです。

https://www.mixwave.co.jp/c_audio/item/hiby/m300.html

使い方と簡単な曲の入れ方

M300の使い方は、Android 13をベースにしたカスタムOSを搭載しているため、Androidスマートフォンを使ったことがある人なら直感的だと思います。

電源ボタン、音量ボタン、再生/停止ボタンなどが側面に配置されています。

Wi-Fiに接続して各種設定を行ったり、アプリをインストールしたりする流れは、スマホとほぼ同じ感覚で進められます。

曲の入れ方として最も基本的なのは、PCとのUSB接続です。

付属のUSBケーブルでM300とPCを接続し、M300側で「ファイル転送」モードを選択します。

そうすると、PCからM300本体の内蔵ストレージ、または挿入したmicroSDカードに、音楽ファイルをドラッグ&ドロップで転送できます。

microSDカードは最大2TBまで対応している情報もあり、たくさんの音源を持ち歩きたい場合も安心感があります。

ストリーミングサービスの対応

https://www.mixwave.co.jp/c_audio/item/hiby/m300.html

M300が多くの注目を集める理由の一つが、ストリーミングサービスへの対応力だと思います。

Android 13を搭載しているため、Google Playストア経由でSpotify、Apple Music、Amazon Music HDなど、主要な音楽ストリーミングアプリを自由にインストールして利用できるようです。

動作の快適さについては、Snapdragon 665というスマートフォンにも採用歴のあるSoC(CPU)を搭載している点が効いていると考えられます。

一部のレビューでは、エントリークラスのDAPにありがちな動作のもたつきが少なく、アプリの起動や曲の検索、スクロールなどがスムーズだとされています。

Wi-Fi(2.4G/5G対応)環境下であれば、スマホの通知に邪魔されず、高音質なストリーミング再生に集中できる専用機として活躍しそうです。

オプションの専用ケース

M300を日常的に持ち運ぶ場合、本体を保護するケースの存在は気になるところです。

Hiby Digitalからは、M300専用のシリコンケースが別売りで用意されているようです。

素材は柔軟性と耐衝撃性に優れるTPU(熱可塑性ポリウレタン)を採用しているとの情報があります。

こうした専用ケースは、本体への傷や衝撃を防ぐだけでなく、滑りにくくすることで持ちやすさを向上させる効果も期待できます。

中古で本体を探す際も、ケースが付属しているかどうかは、商品の状態や価格を判断する材料の一つになるかもしれません。

もちろん、サードパーティ製の汎用ポーチなどで代用することも可能だと思います。

バランス接続は可能か

高音質を追求するDAPでは、4.4mmや2.5mmのバランス接続端子を搭載する機種が増えています。

Hiby Digital M300の接続端子についてですが、情報によれば、イヤホンジャックは3.5mmのアンバランス出力のみを搭載しているようです。

つまり、M300単体でイヤホンやヘッドホンとのバランス接続には対応していません。

ただ、拡張性がないわけではないようです。

M300はUSB DAC機能に対応しているため、USBポートから外部のポータブルDACアンプ(ドングルDACなど)に接続することは可能です。

もしバランス接続の音質を試したい場合は、バランス出力に対応したドングルDACを別途用意し、M300と組み合わせて使うという選択肢が考えられます。

Hiby Digital M300の評価

https://www.mixwave.co.jp/c_audio/item/hiby/m300.html
  • M300の音質レビュー
  • aptX adaptive対応の強み
  • M300のデメリットと注意点
  • 他機種との比較
  • 中古市場の価格と状況
  • Hiby Digital M300は買いか

M300の音質レビュー

Hiby Digital M300の音質は、価格を考えると良好という評価が多いようです。

心臓部であるDACチップには、シーラスロジック社の「CS43131」が搭載されています。

これはオーディオ性能と低消費電力を両立させたチップとして知られています。

音の傾向については、レビューによって「フラットで透明感がある」「ロックやポップスが映える元気なサウンド」など、多少の印象差はあります。

ただ、多くに共通しているのは、「スマートフォンのイヤホンジャック直挿しよりは明らかに解像度が高く、音の分離が良い」という点です。

低域はタイトでキレがあり、中域のボーカルは自然に聴きやすく、高域は刺さらずに伸びる、といったバランスの良さが指摘されています。

初めてDAPを購入する人や、スマホからのステップアップを考えている人にとって、分かりやすい音質向上が感じられるかもしれません。

aptX adaptive対応の強み

M300はワイヤレス接続にも力を入れているようです。

Bluetooth 5.0に対応し、LDACやAAC、SBCといった主要なコーデックをサポートしています。

特に注目されるのが、aptX adaptiveへの対応です(ファームウェアアップデートでの対応とされています)。

aptX adaptiveは、通信環境の安定性や遅延の少なさ、そして音質を高いレベルで両立させるコーデックとして評価されています。

対応するワイヤレスイヤホンやヘッドホンと組み合わせることで、高音質なワイヤレスリスニングが期待できます。

LDAC対応のイヤホンは持っていないけれど、aptX adaptive対応のイヤホンなら持っている、という人にとっても、M300は魅力的な選択肢になりそうです。

M300のデメリットと注意点

M300は多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットや注意点も指摘されています。

OSのローカライズ

まず、AndroidベースのOSですが、一部の設定メニューなどで日本語の翻訳が不十分な箇所や、レイアウトの崩れが残っている場合がある、という声があります。

操作に深刻な支障をきたすほどではないかもしれませんが、完璧な日本語環境を求める人は少し気になるかもしれません。

バッテリー消費

次に、バッテリーの持ちです。

公称の再生時間は長いものの、Wi-Fiを常時接続してストリーミングサービスを利用したり、画面を頻繁に操作したりすると、バッテリーの消費は早くなる傾向があるようです。

使い方によっては、スマートフォンのようにこまめな充電が必要になることも考えられます。

その他

前述の通り、単体ではバランス接続に非対応である点や、内蔵スピーカーの音質はあくまで簡易的なものである点も、理解しておく必要があります。

また、画面サイズが小さいため、文字入力や細かい操作で誤タップが起きやすいと感じる人もいるようです。

他機種との比較

M300を検討する際、他のDAPとの比較は避けられないと思います。

よく比較対象として挙げられるのが、ソニーのWalkman A300シリーズ(A306など)かもしれません。

いくつかのレビューによれば、OSの動作レスポンスやアプリの快適さに関しては、Snapdragon 665を搭載するM300の方がサクサク動くと感じる人が多いようです。

一方、音質に関しては好みが出るところです。

M300がクリアで元気な傾向なのに対し、A306はソニー独自の高音質化技術もあり、より華やかで音の粒立ちが良いと感じる人もいるようです。

価格帯や、Android OS搭載でストリーミングが使えるという基本コンセプトは似ていますが、操作感と音の好み、ブランドイメージなどで選択が分かれそうです。

中古市場の価格と状況

M300は、オーディオ専門店のeイヤホンやフジヤエービック、あるいはメルカリなどのフリマアプリで中古品が流通しているのを見かけます。

新品の価格(2万円台後半から3万円程度)と比べて、どの程度安価に入手できるかは気になるところです。

調査した時点での情報では、中古の価格相場は状態や付属品の有無にもよりますが、おおむね1万円台後半から2万円前後で取引されているケースが多いようです。

美品や専用ケース付きの場合は、2万円を超える価格設定も見受けられます。

新品との価格差を考慮しつつ、保証の有無なども含めて検討するのが賢明だと思います。

Hiby Digital M300は買いか

この記事でHiby Digital M300の様々な側面を見てきました。

この記事のまとめ
  • 小型軽量で質感の高いデザイン
  • Android 13搭載によるストリーミング対応
  • Snapdragon 665による快適な動作
  • CS43131 DAC搭載でスマホを上回る音質
  • aptX adaptiveやLDACなど高音質コーデックに対応
  • USB DAC機能による拡張性
  • 最大2TBまでのmicroSDカード対応
  • 専用のシリコンケースが用意されている
  • 基本的な使い方はAndroidスマホとほぼ同じ
  • 曲の入れ方はUSB経由でドラッグ&ドロップが基本
  • 単体では3.5mmアンバランス出力のみ
  • バランス接続には非対応
  • OSの日本語ローカライズが一部不十分な可能性
  • Wi-Fi使用時のバッテリー消費はやや早い傾向
  • Walkman A300シリーズなどが競合機種となる
  • 中古市場では1万円台後半から流通している
購入はこちらから!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーディオ好きのかんりにん、アラサーです。大学生の時に高級イヤホンの音の良さに衝撃を受け、高級イヤホン沼に足を突っ込みました。
このブログは「いい音で音楽を聴く」ことで得られる幸福をもっといろんな人に知って欲しく立ち上げました。最高の据え置き環境を夢見て、皆さんと一緒に成長していくブログです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次