JBLのイヤホンやスピーカーを手にし、その音質の良さに満足している方も多いことでしょう。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出す「イコライザー」機能については、まだ試していないかもしれません。自分だけのパーフェクトな音質を追求したい、特に重低音重視の音楽を楽しみたい、あるいは繊細なASMRを聴くなら、イコライザーの活用は欠かせません。
この記事では、公式のイコライザーアプリを使った基本的なイコライザー設定方法から、失敗や後悔をしないためのポイントまで、分かりやすく解説します。人気のJBL TOUR PRO 2イコライザーのおすすめ設定や、最新のJBL GO4イコライザーおすすめ設定、ホームシアターを格上げするJBL BAR 1000イコライザーのおすすめまで、具体的なモデルを挙げて紹介します。さらに、意外と知られていない便利なモノラルモードの活用法にも触れていきます。この記事を読めば、あなたのJBL製品が持つ真の力を引き出し、音楽体験を一層豊かなものにできるはずです。
- JBL公式アプリでの基本的なイコライザー設定方法
- 音楽ジャンルや用途に合わせたおすすめの音質設定
- 人気モデル別の具体的なイコライザー設定例
- 音質向上に役立つ便利な機能の活用法
JBLイコライザーの基本とおすすめ設定の考え方

- まずは公式イコライザーアプリを導入しよう
- 初心者でも分かるイコライザー設定方法
- イコライザーでパーフェクトな音質へ
- 迫力サウンド!重低音重視のセッティング
- ASMRを聴くなら試したい繊細な音響設定
- 片耳利用時に便利なモノラルモードの活用法
まずは公式イコライザーアプリを導入しよう

JBL製品のイコライザー機能を利用するためには、まず専用のスマートフォンアプリを導入することが第一歩となります。JBLは製品カテゴリーに応じて複数のアプリを提供しており、お使いのモデルに対応したアプリをインストールする必要があります。
例えば、イヤホンやヘッドホンの多くは「JBL Headphones」アプリに対応しています。一方、ポータブルスピーカーの場合は「JBL Portable」アプリ、サウンドバーなどのホームオーディオ製品は「JBL One」アプリを使用することが一般的です。これらのアプリは、AppleのApp StoreやGoogleのGoogle Playから無料でダウンロードできます。
アプリを導入するメリットは、単にイコライザーが使えるようになるだけではありません。製品のファームウェアアップデート、ノイズキャンセリングや外音取り込みモードの調整、ボタン操作のカスタマイズなど、製品をより快適に、そして高機能に使いこなすための様々な設定が可能になります。
ただし、注意点として、全てのJBL製品がアプリに対応しているわけではありません。また、古いモデルの場合はサポートが終了している可能性も考えられます。購入した製品がどのアプリに対応しているか、またはそもそも対応しているのかを、製品の取扱説明書や公式サイトで事前に確認することが大切です。
初心者でも分かるイコライザー設定方法
イコライザーと聞くと、多くのつまみが並んだ複雑な画面を想像し、難しそうだと感じるかもしれません。しかし、JBLのアプリは直感的に操作できるよう設計されているため、初心者の方でも簡単に自分好みの音質に調整することが可能です。
イコライザーの基本
イコライザーは、音を周波数帯域ごとに分解し、それぞれの音域の音量を調整する機能です。一般的に、画面の左側が「低音域(ベースやドラムの迫力)」、中央が「中音域(ボーカルや楽器の主旋律)」、右側が「高音域(シンバルや弦楽器の繊細さ)」を表します。各ポイントを上に動かせばその音域が強調され、下に動かせば抑えられます。
基本的な設定手順
- プリセットの活用
- アプリには「Jazz」「Vocal」「Bass」など、音楽ジャンルに合わせた設定があらかじめ用意されています。まずはこれらのプリセットをいくつか試し、自分の好みや聴いている音楽に合うものを見つけるのがおすすめです。
- カスタム設定の作成
- プリセットでしっくりこない場合は、自分でカーブを描いてオリジナルの設定を作成します。最初はプリセットをベースに少しだけ調整してみるのが失敗しないコツです。例えば、「Bass」を選んでみて、低音が強すぎると感じたら少しだけ低音域のポイントを下げてみる、といった具合です。
- 少しずつ調整する
- 一度に大きく動かすと音のバランスが崩れやすくなります。各ポイントを少しずつ動かし、その都度好きな曲を聴きながら変化を確認する作業を繰り返すことが、理想の音質への近道と言えます。
このように、まずはプリセットを試すことから始め、徐々にカスタム設定に挑戦することで、誰でもイコライザーを使いこなせるようになります。
周波数帯域 | 主な音の要素 | 調整による効果 |
低音域 (Low) | バスドラム、ベースギター、重低音 | 迫力、厚み、リズム感の強調 |
中音域 (Mid) | ボーカル、ギター、ピアノの主旋律 | 声の明瞭さ、楽曲の骨格を調整 |
高音域 (High) | シンバル、ハイハット、弦楽器の倍音 | 繊細さ、きらびやかさ、空気感 |
イコライザーでパーフェクトな音質へ
「パーフェクトな音質」の定義は、人それぞれ異なります。ロック好きが求める迫力のあるサウンドと、クラシックファンが好む繊細なサウンドが違うように、目指すべきゴールは一つではありません。JBLのイコライザーは、その人それぞれの「パーフェクト」を実現するための強力なツールです。
自分にとっての完璧な音質を見つけるためには、まず自分がどんな音を好むのかを理解することが鍵となります。例えば、ライブ会場にいるかのような臨場感が好きなら低音と高音を強調する、いわゆる「ドンシャリ」設定が向いているかもしれません。一方、ボーカルの声をじっくり聴きたいのであれば、中音域を持ち上げる「かまぼこ」設定が適しています。
設定を試す際は、いつも聴いている、音質の良いお気に入りの楽曲を使いましょう。聴き慣れた曲で調整することで、わずかな音の変化も捉えやすくなります。また、一つの設定に固執せず、複数のカスタム設定を保存しておき、曲や気分によって切り替えて楽しむのもおすすめです。
注意点として、ヘッドホンやイヤホンの物理的な特性を超える設定はできないことを理解しておく必要があります。いくらイコライザーで低音を強調しても、小型のイヤホンで大型スピーカーのような地響きを再現するのは困難です。あくまで、その製品が持つポテンシャルを最大限に引き出すための調整機能だと捉え、微調整を繰り返しながら自分だけの最高のサウンドを探求するプロセスそのものを楽しんでみてください。
迫力サウンド!重低音重視のセッティング

EDMやヒップホップ、ロックなどのジャンルを聴く際に、体の芯に響くような迫力ある重低音を求める方は多いでしょう。JBLのイコライザーを使えば、低音域をブーストして、ライブ感あふれるサウンドを手軽に作ることが可能です。
重低音を強調するには、イコライザー画面の左側に位置する低い周波数帯域、具体的には62Hzや125Hzといったあたりを持ち上げます。これにより、バスドラムのアタック感やベースラインのうねりが増し、楽曲全体に厚みと迫力が生まれます。多くのJBL製品はもともと豊かな低音再生能力を持っていますが、イコライザーでさらに一押し加えることで、よりダイナミックな音楽体験が得られます。
しかし、重低音の強調には注意も必要です。メリットである迫力の裏返しとして、いくつかのデメリットも考えられます。
重低音重視設定の注意点
- 中高音域のマスキング
- 低音を過度に強調すると、ボーカルやギターソロなどの中音域、シンバルのような高音域の音が埋もれてしまい、全体のバランスが悪くなることがあります。いわゆる「こもった音」に聞こえてしまう現象です。
- 聴き疲れ
- 強い低音は、長時間聴いていると耳が疲れやすくなる傾向があります。適度な音量で楽しむことが大切です。
これらのことから、重低音を調整する際は、他の音域とのバランスを常に意識することが求められます。低音を持ち上げたら、中高音域も少しだけ調整して明瞭さを補うなど、全体の調和を考えながら設定を追い込むことで、ただ迫力があるだけでなく、クリアさも両立した上質な重低音サウンドを実現できるでしょう。
ASMRを聴くなら試したい繊細な音響設定

近年人気を集めているASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)コンテンツは、ささやき声や環境音、作業音など、非常に繊細な音で構成されています。これらの音をリアルに、そして心地よく聴くためには、イコライザーで特別な設定を試すのがおすすめです。
ASMRコンテンツで重要になるのは、主に高音域のディテールと中音域の自然さです。例えば、耳元でささやく声の息づかいや、物が擦れる微細な音は高音域に多く含まれています。そのため、イコライザーの高音域(4kHzや8kHzあたり)を少し持ち上げると、音の輪郭がはっきりとし、よりゾクゾクするような臨場感を得られます。
一方で、低音域はあまり強調しない方が良い場合が多いです。不要な低音は、マイクの吹かれノイズ(ポップノイズ)や周囲の環境騒音を不自然に増幅させてしまい、リラックス効果を妨げる原因になりかねません。低音域はフラット、もしくは少し下げるくらいがちょうど良いバランスと考えられます。
ASMR向けおすすめ設定のポイント
- 高音域を少し上げる
- ささやき声や細かな作業音の解像度を高めます。
- 中音域はフラットに
- 声や環境音の自然な質感を保ちます。
- 低音域は上げない(むしろ下げる)
- 不要なノイズを抑え、クリアさを確保します。
また、JBL製品の多くに搭載されているアクティブノイズキャンセリング機能との併用も非常に効果的です。周囲の騒音を遮断した上で、ASMR向けに調整したイコライザー設定で聴くことにより、コンテンツの世界に深く没入することができるでしょう。
片耳利用時に便利なモノラルモードの活用法

モノラルモードは、ステレオ(左右で異なる音)で録音された音源を、左右同じ音に統合して出力する機能です。通常、音楽は左右のスピーカーから異なる音を出すことで立体感や広がりを生み出していますが、このモードを使うと、その区別がなくなります。
一見すると音質が劣化するように思えるかもしれませんが、特定のシチュエーションでは非常に便利な機能です。最大のメリットは、イヤホンを片耳だけで使用する際に発揮されます。例えば、オフィスで同僚の声に注意を払いながら音楽を聴きたい場合や、家事をしながらポッドキャストを聴く場合などです。
通常のステレオ再生のまま片耳だけで聴くと、片方のチャンネルにしか割り振られていない音(例えば、ギターソロが右側だけに聴こえるなど)を完全に聴き逃してしまいます。しかし、モノラルモードをオンにすれば、左右両方の音が統合されて片方のイヤホンから出力されるため、全ての音を聴き逃す心配がありません。
JBLの「JBL Headphones」アプリでは、「オーディオモード」の設定から「モノラルモード」を選択できる機種があります。この機能は、特にワイヤレスイヤホンでの「ながら聴き」を頻繁に行うユーザーにとって、音楽体験の質を損なわないための重要な設定と言えます。ただし、音楽本来の立体感や臨場感は失われるため、両耳でじっくり音楽に集中したい場合は、ステレオモードに戻すことを忘れないようにしましょう。
機種別JBLイコライザーのおすすめ設定を紹介

- JBL GO4のイコライザーおすすめ設定例
- JBL TOUR PRO 2イコライザーのおすすめはこれ
- JBL TOUR PRO 3イコライザーのおすすめは?
- JBL BAR 1000イコライザーのおすすめ設定
- あなたに合うJBLイコライザーのおすすめ設定
JBL GO4のイコライザーおすすめ設定例

JBL GOシリーズの最新モデルである「JBL GO4」は、そのコンパクトなサイズからは想像もつかないほどのパワフルなサウンドで人気を博しています。このモデルは「JBL Portable」アプリに対応しており、イコライザー機能を使って音質を自分好みにカスタマイズすることが可能です。
GO4のような小型スピーカーの特性として、物理的なサイズの制約から、どうしても深みのある重低音の再生は苦手な傾向があります。そのため、イコライザー設定ではその点を補う方向で調整するのがおすすめです。
GO4向けおすすめ設定の考え方
- 中低音域を少し持ち上げる
- 超低音(60Hz以下)を無理にブーストするのではなく、その少し上の帯域である125Hz〜250Hzあたりを少し持ち上げると、音の厚みや量感が増し、バランスの良い迫力を加えることができます。
- 高音域をクリアに
- ボーカルや楽器の音を明瞭にするため、中高音域(2kHz〜4kHz)をわずかに持ち上げると、音がこもらず、スッキリとした印象になります。
- 大音量時は調整する
- 音量を大きくして聴く際は、低音をブーストしすぎると音が割れる原因になります。大音量で楽しみたいときは、イコライザーをフラットに近づけるか、少し抑えめにするのが賢明です。
GO4は、屋外での使用や友人との集まりなど、様々なシーンで活躍するスピーカーです。シーンに合わせてイコライザー設定をいくつか保存しておくと、いつでも最適なサウンドで音楽を楽しめるでしょう。
JBL TOUR PRO 2イコライザーのおすすめはこれ

JBLのフラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン「JBL TOUR PRO 2」は、高機能なだけでなく、その優れた音質と詳細なカスタマイズ性で高い評価を得ています。このモデルのポテンシャルを最大限に引き出すイコライザー設定は、聴く音楽のジャンルによって大きく変わってきます。
このモデルは「JBL Headphones」アプリに対応しており、グラフィカルなイコライザーで直感的な調整が可能です。ここでは、代表的な音楽ジャンルに合わせたおすすめの設定例をいくつか紹介します。
ジャンル | 設定の方向性 | 解説 |
ポップス/ロック | ドンシャリ(V字型) | 低音域と高音域を持ち上げ、中音域を少し下げる設定。バスドラムの迫力とシンバルのきらびやかさを強調し、ノリの良いサウンドになります。 |
EDM/ヒップホップ | 低音強調 | 低音域をしっかりと持ち上げ、他の帯域はフラットか少し抑えめに。クラブにいるような重低音の響きを楽しみたい場合におすすめです。 |
ジャズ/クラシック | フラット〜微調整 | 原音のバランスを尊重し、基本はフラットに。特定の楽器の音を目立たせたい場合、その楽器が担当する音域をわずかに調整します。 |
ボーカル/アコギ | かまぼこ(中音域強調) | ボーカルやアコースティックギターの音が含まれる中音域を持ち上げます。声の質感がリアルになり、歌詞が聴き取りやすくなります。 |
さらに、JBL TOUR PRO 2には、ユーザーの聴力を測定して最適な音質に自動でパーソナライズしてくれる「Personi-Fi 2.0」という独自機能も搭載されています。まずはこの機能を試し、その上で自分の好みに合わせて微調整を加えていくのが、理想の音質を見つける最も効率的な方法かもしれません。
JBL TOUR PRO 3イコライザーのおすすめは?

JBLの最新フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」は、先代からさらに音質とカスタマイズ機能が進化しています。このモデルも「JBL Headphones」アプリに対応しており、音楽のジャンルや個人の好みに合わせて、細やかなイコライザー調整が可能です。ここでは、JBL TOUR PRO 3のポテンシャルを最大限に引き出すためのおすすめイコライザー設定を、具体的な音楽ジャンル別に詳しく解説します。
アプリに搭載されたグラフィカルイコライザーを使用することで、各周波数帯域を直感的に調整できます。以下に、代表的な音楽ジャンルに合わせた推奨設定とその理由を示します。
ジャンル | 設定の方向性 | 解説 |
ポップス/ロック | バランス重視型 | 全体的にフラットな設定を基本としつつ、低音域と高音域をわずかに持ち上げることで、迫力とクリアさを両立させます。ボーカルや各楽器の分離感が向上し、よりダイナミックなサウンドを実現します。 |
EDM/ヒップホップ | 重低音特化型 | 低音域を力強く持ち上げ、深い響きとパワフルなアタック感を強調します。中音域はわずかに抑え、高音域はクリアさを保つ程度に調整することで、クラブサウンドのような臨場感を自宅で体験できます。 |
ジャズ/クラシック | 自然な音場型 | 全ての帯域をフラットに近い設定にし、楽器本来の自然な響きと音場の広がりを重視します。コンサートホールのような広がりのあるサウンドで、微細なニュアンスまでもじっくりと堪能できます。 |
ボーカル/アコギ | 中音域フォーカス型 | ボーカルの帯域を中心に持ち上げ、他の周波数帯域はフラットに近づけます。これにより、声の透明感とアコースティックギターの繊細な音色が際立ち、音楽が持つ情緒的な深みをより感じられます。 |
さらに、JBL TOUR PRO 3には、進化した聴覚パーソナライズ機能「Personi-Fi 3.0」が搭載されています。まずはこの機能で自身の聴覚特性に合わせた基本設定を行った上で、上記のジャンル別推奨設定を参考に微調整を加えることが、あなたにとって最適な音質を見つけ出すための最も効果的な方法と言えるでしょう。

JBL BAR 1000イコライザーのおすすめ設定

JBLのハイエンドサウンドバー「JBL BAR 1000」は、着脱式のワイヤレスリアスピーカーを備え、本格的なサラウンド体験を提供します。この製品のイコライザーは「JBL One」アプリで調整でき、視聴するコンテンツに合わせて最適化することで、没入感を格段に向上させることができます。
サウンドバーのイコライザーは、音楽用イヤホンとは少し異なり、コンテンツの種類(映画、音楽、ニュースなど)に応じた調整が中心となります。
コンテンツ別おすすめ設定
- 映画鑑賞時
- 映画の醍醐味である爆発音や効果音の迫力を最大限に引き出すため、低音域を強調するのが基本です。アプリのイコライザーで低音(Bass)のレベルを少し上げると、部屋全体が震えるような臨場感が得られます。ただし、セリフが聞き取りにくくならないよう、中音域とのバランスには注意が必要です。
- 音楽鑑賞時
- 音楽を聴く際は、特定の音域を強調するよりも、全体のバランスを重視したフラットな設定がおすすめです。アーティストが意図した音のバランスを忠実に再現することができます。好みに応じて、ライブ音源なら低音を少しプラスする、といった微調整を加えると良いでしょう。
- ニュース・トーク番組視聴時
- 人の声を明瞭に聞き取りたい場合は、中音域(Mid)を少し持ち上げると効果的です。アナウンサーや出演者の声がクリアになり、内容が頭に入りやすくなります。逆に、BGMなどが大きいと感じる場合は、低音や高音を少し下げるとバランスが取れます。
JBL BAR 1000は、Dolby Atmosなどの空間オーディオ技術にも対応しています。イコライザー設定とこれらの空間オーディオ設定を組み合わせることで、自宅のリビングがまるで映画館のような音響空間に変わるでしょう。
あなたに合うJBLイコライザーのおすすめ設定
この記事では、JBL製品のイコライザー機能について、基本的な使い方から応用、機種別のおすすめ設定まで幅広く解説してきました。最後に、あなたにぴったりの設定を見つけるための要点をまとめます。
- JBLの音質を最大限に引き出す鍵はイコライザーにある
- イヤホンやスピーカーのモデルに応じた専用アプリを導入する
- アプリは「JBL Headphones」「JBL Portable」「JBL One」などがある
- イコライザー初心者はまずプリセットから試すのがおすすめ
- 低音は迫力、中音はボーカル、高音は繊細さを担当する
- 自分だけの「パーフェクト」な音質は探求する過程が楽しい
- 重低音重視設定は迫力が増すが中高音が埋もれる可能性に注意
- ASMRを聴くなら高音域を少し上げ低音域は抑える
- モノラルモードは片耳での「ながら聴き」に非常に便利
- JBL GO4のような小型スピーカーは中低音の補強が効果的
- JBL TOUR PRO 2は音楽ジャンルに合わせた設定が楽しめる
- Personi-Fi 2.0機能で聴力に合わせた最適化も可能
- JBL BAR 1000は映画・音楽などコンテンツに合わせた設定が重要
- 設定に正解はないため色々試して好みの音を見つける
- イコライザーを使いこなしJBL製品との音楽ライフをより豊かにする
コメント